HOME» ■ CREATIVE #01 »設計デザインと空間 vol.3
■ CREATIVE #01
設計デザインと空間 vol.3
「定番」とは何か。

それが面白くないという人もいるし、安心する人もいる。でも、その「定番」も誰かが最初に作った。最初に作った人ってすごいと思う。
井戸氏:そのときは斬新だったやろね。
森田氏:そうそう。ぼくはなにか1個でもいいから定番を作りたいなと思う。
それって何かというと、「普通」なんやね。ずっと使うことによって次から「普通」になる。でも、最初に作った人は、定番を作ろうと思って作ってない。
じゃあなぜ、定番になったのかというと、やっぱり、使い心地、使い勝手が良いという愛された経緯があったわけで、誰かが売り込んだ訳でもない。
井戸氏:使う側が選んでる。
森田氏:そう選ばれてる。そこに「定番」には、深い知恵と力があるんだと思う。デザインってのは、作る方はめちゃくちゃ考えるんだけど、使う方は考えちゃいかん。使う方に考えさせるような負荷を与えるものはダメ。
勝手に使ってっていうのが一番良い。と、ぼくは思ってる。これは、こうなってああなって、こうなんですよと説明しなくても、良いモノだったら、引き継がれていく。
井戸氏:使う側に無理がない。なじんでるとういうことやな。

「このラインとこのラインが黄金比になってるから美しい」と思える人って、そういないわけで、それは、解析してみると一つの形が見えてくるだけの話。
最も大事なことは、最初にふっとみた瞬間に、なんとなく気持ちいい、気分が言い、すわり心地が良いといったよさというものがある。
そこに説明を求められたときに、ちゃんと説明できるのがデザインで、アートはそこにアーティストの想いでつくるわけだから説明はいらない。
デザインは、作る人と使う人のことを想定してつくるんだけど、「あなたのために、このように考えたんですよ」と説明しないとわかってもらえないとしたら、そのデザインはなじんでいないということになる。
井戸氏:説明しなくても、こっちが思うような使い方や印象が伝わったら良いな。
森田氏:まあ、ボクはスケベ根性があって、ボクが死んでも残るものを作りたいなと思うだけなんだけどね。
井戸氏:それじゃ、ボクが定番つくろうかな。
森田氏:いやー、いくんですか? どうぞいってください(笑)
スタイルの違い
森田氏:ボクらはまだ駆け出しの頃から知り合ってるから、根本的なところって認めあってるってのはあるね。ものをつくることにおいて価値観は同じだから安心はある。
井戸さんは、ある時期、組織を作り、コミュニケートの中でやろうとシフトしたんだよね。ボクはやはり他人と相容れない部分や、譲るくらいなら辞めたほうがマシというところがあるけれど。
井戸氏:わがままやね。(笑)ある意味うらやましいけど。つくりたいものが同じで、着地点は同じだけど、作り方が違う。ボクはクライアントと一緒に考えましょうというパターン。そのやり方の違いが、チームで作ってるか一人で作るかなんだと思う。
森田氏:ボクは基本的にはイタコだと思ってる。話を聞いてて、いろんな情報を集約してみたら、降りてくるんやね。まあ「こんなん出ました」みたいな。だから、誰かがヘンに知識に拘って、こうだ、ああだ言ってきても、あまり気にしない。
井戸氏:ボクの環境はそうじゃないことが多いから、違うかな。話してみて、ちょっと違うなというのが判ることがある。
森田氏:その分ちゃんと説明するし、努力してるよね。スタイルは違うけど、互いに良いものをつくる自信もある。たまにええ仕事しとるなとジェラシーは感じるけど(笑)。やっぱりクライアントからしたら、どっちと話しやすいかやね。まあ、ボクは絶対に迎合しないけどね(笑)。
井戸さんは、ある時期、組織を作り、コミュニケートの中でやろうとシフトしたんだよね。ボクはやはり他人と相容れない部分や、譲るくらいなら辞めたほうがマシというところがあるけれど。
井戸氏:わがままやね。(笑)ある意味うらやましいけど。つくりたいものが同じで、着地点は同じだけど、作り方が違う。ボクはクライアントと一緒に考えましょうというパターン。そのやり方の違いが、チームで作ってるか一人で作るかなんだと思う。
森田氏:ボクは基本的にはイタコだと思ってる。話を聞いてて、いろんな情報を集約してみたら、降りてくるんやね。まあ「こんなん出ました」みたいな。だから、誰かがヘンに知識に拘って、こうだ、ああだ言ってきても、あまり気にしない。
井戸氏:ボクの環境はそうじゃないことが多いから、違うかな。話してみて、ちょっと違うなというのが判ることがある。
森田氏:その分ちゃんと説明するし、努力してるよね。スタイルは違うけど、互いに良いものをつくる自信もある。たまにええ仕事しとるなとジェラシーは感じるけど(笑)。やっぱりクライアントからしたら、どっちと話しやすいかやね。まあ、ボクは絶対に迎合しないけどね(笑)。



森田 ススム
級建築士事務所 susumulab
代表
1956年 奈良県室生村生まれ。1983年 独立。設計事務所を設立。1985年 スケッチをしながら世界を放浪。1987年 帰国。設計活動再開。日本建築家協会(JIA)会員級建築士事務所 susumulab
代表
susumulab
HP: http://susumulab.com/

井戸 正
株式会社A1・ID設計
代表取締役
1956年12月岡山県生まれ。1976年 東京デザイン研究所建築学科卒。受賞歴:1975年卒業展示会にて大阪市長賞受賞/1976年卒業展示会にて大阪市長賞受賞/2008年IKEA&建築家 住宅設計コンペ入賞株式会社A1・ID設計
代表取締役
株式会社A1・ID設計
HP: http://www.a1-id.com/
撮影:菅野 勝男/取材:2011年11月
2011/11/11