HOME» ■ MANAGEMENT #01 »組織改革マネジメントの視点 vol.2
■ MANAGEMENT #01
組織改革マネジメントの視点 vol.2
日本の組織の構図

私の場合はサービス業やチェーン展開している小売店、ベンダー形が多いので、分散したところがどうなっているかをすぐに知りたい、すぐ実行したいところに向いてるんです。
経営陣の動き一つが左右する業種と、現場の人の動きが左右する業種との違いでしょうね
小橋氏:そうですね。私はメーカー系、BtoBが多いですね
奥野氏:メーカー系とベンダー系ではマーケティングの捉え方に違いはありますから、BtoB、BtoCとでは、やはりニーズもアプローチも違うでしょうね
奥野氏:現場ではまず、事前にいろいろ見るんですが、小橋先生も見ますか?
小橋氏:社内に掲げている方針だったりスローガンだったりを見ますね。 特に壁に貼ってあるもの。廊下や会議室、いっぱい貼ってますよね。 朝イチ入って、朝礼をみるとだいたいわかります。
奥野氏:朝礼をみるとだいたいわかりますね。受付の人や、人の動き。店舗や倉庫もみます。張り紙してるとこ、多いですね。できてないところは、できてないことを貼ってある(笑)
小橋氏:本当、できてないこと貼ってますね。できてるところは、貼る必要ないですものね
奥野氏:あと売上達成!って大きくカベに書いてあるところ。 それ目標?意識向上?ってきくんだけど、売上上がってないところ多いですね(笑)
黄ばんでる貼り紙なんて論外。 いくら提案しても聞かないし、文句言うし、なるべく行きたくない(笑) でも、結構そうしたぐちゃぐちゃになってるところの依頼って、うちはなぜか多いんですよね。
小橋氏:ありますね。前任のコンサルで売上下がってしまったからなんとかして。の依頼もよくある。まず元に戻すのが大変ですね
奥野氏:あるある。でも、そういうところって、「なんとかしたい」と思ってるから、逆にやりやすいことってありますね

奥野氏:私も教育トレーナーとして取り組むので、その治し方を教えるわけなんです。治るための方向性を示す。だれかが教えないといけないなら、プロが教える。
そこは、幹部や社長よりも、外部の人間が教えていくほうが成果があがるんですよ。
小橋氏:それは日本の風潮で、どこか下が育つことを恐れるってあるからでしょうね。専門教育はうけるけど、マネジメント教育はうけてないんです。幹部になって始めて、50歳あたりでマネジメントを学びだす。それじゃ遅いんですね。日本のマネジメント教育は遅れてる。
奥野氏:それは昔の商店経営の名残ですね。丁稚から手代になるしくみがあったんです。ドイツのマイスター制度って、うまくできているなと思ったら、それは昔の日本、明治まではあったんですね。
小橋氏:内部で育てる構図があり、外部で学ぶ構図がない。現在は、内部で育てることがなくなったからどこからも学べない。明治のころは、寺子屋で教えていたんですね。
哲学を学ぶ、生きるとは、稼ぐとはなにかを教わる、それを学んできたからこそ、維新も起きたわけですね。
奥野氏:学校教育の崩壊ですね。「教育」の考え方、捉え方が今は違うだからコミュニケーションができなくなるんです。景気が落ちたんじゃなくて営業の質が下がってきたんですよね。
小橋氏:本当にそうですね。営業の質は下がってますね。
2011/08/07